スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

「みかがみのたて」に込められた製作者の意図

 「みかがみのたて」という防具があります。Ⅰで登場して以来、Ⅱ以外のナンバリング作品に登場する伝統装備の1つです。特に、Ⅰの盾はかわのたて、てつのたてと、このみかがみのたてしか無く、この盾はドラクエの防具の中で最も長い歴史を持つアイテムです。  漢字に直すと「水鏡の盾」。「水鏡」の本来の読みは「みずかがみ」で、「みかがみ」と読んだ例を私は他に知りません。当時のハードは容量が少なく、アイテムの名称は最大7字という制約があったために、読み方を変えられてこの名前になったのでしょう。  さて、ここで疑問に思うのは、なぜ読み方を変えてまで水鏡の盾を採用したのかということです。字数制限が7字の中、本来8字の読みをわざわざ削ってまで登場させたのはなぜなのでしょうか?  この盾はⅠで最強の盾ですが、店売りの、ストーリーに関わることのない普通の盾です。ですから、この名前でなければならない特別な理由はありません。他の2つが「皮の盾」「鉄の盾」という一般的な名前であることからも、こうしたひねりのある名前のものを登場させたのは何か意図があるからだと考えることができます。  「水鏡」で辞書を引くと、「澄んでいる水面に物の影がうつって見えること。また、水面に顔や姿などをうつして見ること。また、その水面」とあります(精選版日本国語大辞典)。水面のように澄んだ盾といったところでしょうか。  ただ、Ⅰではこの盾に耐性がありません。水の力を宿した盾であれば、炎から身を守ってくれそうなものです。炎を吐く敵が登場しますし、後の作品では実際に耐性が付きますから、Ⅰでそのような効果があっても不思議ではありません。それでも耐性がないのは、水であることに意味を持たせたわけではないからだと推察されます。「水」の鏡の盾ではなく、あくまで「水鏡」の盾ということでしょう。  「水鏡」といえば、歴史書の名前でもあります。『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』のいわゆる「四鏡」の1つで、これらは神武天皇から後醍醐天皇の時代までの内容を扱う歴史物語です。その中でも『水鏡』は扱う時代が最も古く、神武天皇から始まる、日本国史の始まりが書かれています。  これはいけそうです。Ⅰを開発している段階から、続編の構想はある程度決まっていたといいます。ですから記念すべき1作目、ドラクエの歴史の始まりを、日本国史の最も古い時代